01出張教習の特徴
・レッスンでは、お客様のご用意車両(マイカー、カーシェアリングレンタカー、社用車等)レッスン車両で実施します。
・お客様のご希望に合わせて一日120分~240分で無理なくレッスンしていきます。
・目的地までお客様に合わせたお勧め経路のアドバイス及び、周辺地理のご案内します。
02教習所と出張教習の違い
教習車の場合
メリット
・助手席に補助ブレーキのついた専用の教習車での練習をする。
(教習所によってはマイカーで教習するオプションを設けているところもある。)
・教習所内のコースで数時間練習した後、決められた路上のコースで練習するので安心感がある。
デメリット
・一時限単位50分教習なので、教習車への移動時間や車両の取り扱い等の説明時間も含まれ実走行時間が少ない。
・路上教習では行ける範囲が限られる。
・指導員が統一されていないので、アドバイスの違いがあり、戸惑いがある。
・教科書通り
出張教習の場合
メリット
・マイカー又は、レンタカー、レッスン車にステッキ状の簡易的な補助ブレーキを装着して練習をするので安心感がある。
・お客様の希望に合わせて、ご自宅周辺や職場までの道のりを設定して練習するので、繰り返し練習や、別ルートでの走行ができる。
・ご自宅での駐車や店舗での駐車練習が十分できる。
・同乗者も対応可能なので、実践的に走行できる。
デメリット
・MT車の場合は補助ブレーキの装着が不可能なので、ハンドル補助をしながら練習することが多い
指導員の違い
教習所の指導員には、国家資格である「指定教習所教習指導員」の資格が義務付けられていますが、出張教習の指導員には義務付けられていません。ただし、ほとんどの指導員が「指定教習所教習指導員」の資格を持っております。
出張教習で不安な場合は講師の資格一覧などで確認してみてください。
指導員のレベルに大きな差はないが、確実にプロに教えてもらうなら教習所
03レッスン内容
運転技術
ハンドルの切り方、アクセルの踏み込み方等
運転に必要な必要知識の確認
標識・表示の読み取り方、交通ルールやマナー等
駐車練習
ご自宅、ご実家、職場、繁度が高い場所(スーパー・病院等)での駐車(車庫入れ)練習
その他、車両の保全
燃料給油、洗車、車両お手入れ方法、日常点検の実施方法、車両メンテナンスのアドバイス。
04レッスンの流れ
集合場所までお伺い
ご自宅、ご自宅付近の安全な場所
レッスンメニューの計画
カウンセリングからレッスン内容を計画します。不安なこと、練習したいことをお伝えください。
出発確認
免許証、車両保険、車両チェック(傷、損傷、車まわりの確認)
走行レッスン
走行しながらアドバイスを行います。
状況を見ながら休憩もしていきます。
振り返り
レッスン終了時にヒアリング、走行のアドバイスを致します。
ご精算
現金でのお支払いをお願い致します。
振り返り
走行時の注意点や危険への対応、好評、ワンポイントアドバイス等、LINE、メールで送信致します。